ニホントカゲ

ニホントカゲの画像
  • 目属科:有鱗目トカゲ亜目 トカゲ科
  • 分 布:日本全国
  • 体 長:16~25㎝
  • 体 重:10〜20g前後
  • 寿 命:5~10年

食事(野生下)

主食は昆虫

食事(飼育下)

主食はコオロギ。生体サイズより大きなものだと消化不良を起こしてしまうこともあるので、サイズに合わせた生き餌を用意するように。
コオロギの他にもミールワーム、ハニーワームなど他の昆虫も用意し、バリエーションを増やし、栄養が偏ってしまうことを考慮し、サプリメントも与えるようにしましょう。

特 徴

日本に生息するスキンクの一種。山地や草原の日当たりのいい所で生活している。よく石垣の上で日光浴をしている姿が見られる。体が温まった後は動きが素早く、捕まえるのは至難の業。ベビーからヤングアダルトは黒い体色に黄色いラインが入り、尾は青色というきれいな体色をしている。成体になると全体が茶褐色になり、青色も消える。尾は自切しやすいがほぼ完全に再生する。

※東日本での野生捕獲個体のため、詳細な種としてはヒガシニホントカゲです。

慣れやすさ

基本的には「臆病」「神経質」「用心深い」性格なのでお迎えしてすぐにハンドリングをしつこく行ったり、怖がらせないようにしましょう。
しかし、中には全く物怖じしない性格の個体だったり、思いの外人慣れしたという話も諸説あるので、慣れやすい部類に入るでしょう。
時間をかけゆっくりと飼い主を認識してもらうようにしていけば、ピンセットから直接餌を食べてくれたりハンドリングを行えるようになるので暖かく見守るように。
室内飼育の方が人慣れが早くなる傾向があります。

飼育のしやすさ・おすすめ度

飼育環境をしっかり整えることができれば、初心者〜上級者まで飼育可能な種類です。
近所の草むらなどでも捕獲できることもあるので、小学生くらいのお子さまと一緒に飼育していくのも良いですね。
とはいえ、しっかり飼育方法を学び、きちんとお世話していく覚悟の上でお迎えしてあげてくださいね。

飼育時の注意

★ケージ★
よく動き回る種類なので、ストレスなく過ごしてもらうためには60cm以上で床面積が広いものを用意できると好ましいですが、最低でもトカゲの全長の2-3倍以上の横幅、全長と同じまたはそれ以上の奥行きと高さがあるものを選ぶようにしましょう。

★床材★
ニホントカゲは土に潜って生活する種類なので、床材は必ず敷いてあげるようにしましょう。
園芸用の赤玉土、黒土、腐葉土でも飼育可能ですが、やはり爬虫類ようの「デザートソイル」が飼育しやすいです。消臭効果もあり腐葉土のように臭いもないので、初心者さんにおすすめです。

★レイアウト★
水入れ・餌入れ・日陰になるシェルター

★温度・湿度★
日中 25〜32℃を目安に. 夜間は15~25℃程度で良いでしょう。
温度は60~70%少々多湿を好むので、ケージ内に1日1回霧吹きを行うように。

★照明★
日光浴をさせてあげられる環境なのであれば無くても良いですが、完全室内飼育+日が当たらない部屋なのであれば紫外線ライトは必ず用意してあげてください。
昼行性なため、紫外線を浴びることでビタミンDとカルシウムが生成されます。
そのため紫外線ライトを設置してあげ、擬似日光浴ができるように。

もどる
お問合せはこちら