サンドフィッシュスキンク

サンドフィッシュスキンクの画像
  • 目属科:トカゲ目 スキンク科 スナトカゲ属
  • 分 布:北アフリカからイランまでの乾燥地帯
  • 体 長:15〜20cm
  • 体 重:オス 約40g / メス 約35g
  • 寿 命:6~10年

食事(野生下)

主食は昆虫。砂の中を泳ぐように移動し、砂中から地表を歩いている虫などを襲い食します。

食事(飼育下)

コオロギやミールワームやゴキブリ類。可能であればガットローディング(昆虫自体の餌に栄養混ぜ与える方法)も行った上で与えられると◎。さらにそれだけでは栄養が偏ってしまうのでカルシウム、ビタミンなどの添加剤もまぶして与えましょう。
与える頻度は毎日、サンドフィッシュが活動する日中に与えると良いです。

特 徴

美しい体色と滑らかな肌が特徴で、エジプト周辺の砂漠地帯で生息している昼行性のトカゲです。砂に潜るのに特化した尖った顔やスコップのような手の独特のフォルムが魅力的です。

慣れやすさ

温厚な性格ですが、観察されること自体にストレスを感じやすいようなので過度なハンドリングや観察は控えた方が◎。ただ、個体によっては近寄ってきてくれる子もいるので、時間をかけてゆっくり慣らしてあげましょう。

飼育のしやすさ

温厚な性格で餌もよく食べるので、初心者の方でも飼育しやすいとされています。ただ、昼行性のトカゲなので昼間に仕事や学校などで家を空ける事が多い場合、あまり活動している姿を見ることは難しいかもしれません。

おすすめ度

サンドフィッシュスキンクは初心者から上級者まで幅広い飼育者におすすめです。特に砂地での生活に興味がある方に最適です。

飼育時の注意

★ケージサイズ★
60cmクラス以上の水槽
多頭飼育の場合は2~3匹程度までなら底面積60×30㎝程度でOK

★温度★
ゲージ内の温度は日中30度、夜間24度、ホットスポットは50度前後が良いでしょう。

★照明★
比較的強い紫外線灯やバスキングランプ必須

★床材★
野生は砂漠で生活しているので、なるべく同じ環境になるよう、細かい粒子の床材を潜ることができるように厚めに敷いてあげましょう。最低でも3cmは敷いてあげます。公園などで採取できるものは菌が付着している可能性があるので、きちんとショップで専用のものを購入してください。

★水入れ★
浅い水皿をケージ内に設置し毎日新鮮なものに取り換えてあげましょう。
サンドフィッシュと活き餌の溺死防止のため水深は2cmは超えないように。

★石を設置する場合の注意★
砂を敷いてからの設置の場合、下に潜り込み潰されてしまう危険性があるので
石を設置→砂を敷く
といった順番で環境を整えてあげましょう。

もどる
お問合せはこちら