リッジテールモニター

- 目属科:有鱗目 オオトカゲ科 オオトカゲ属
- 分 布:オーストラリア北部
- 体 長:60~80㎝
- 体 重:200~400g
- 寿 命:10~15年
食事(野生下)
肉食性。主に昆虫や小型のトカゲを捕食
食事(飼育下)
コオロギやデュビアなどの昆虫(生き餌)を与えるようにしましょう。
野生では小型のトカゲなどを捕食していますが、飼育下ではピンクマウスなどを与えてしまうと肥満の原因になるので、なるべく昆虫を与えるように。
昆虫だけでは栄養が偏ってしまうので、昆虫にカルシウム剤などをふりかけてから与えると良いです。
特 徴
小型の部類のリッジテールモニター(別名:トゲオオオトカゲ)
モニター特有の見た目とも言える、がっしりとした体格、長い首、細長い顔、ヘビのように舌を出しながら動くその姿は魅力的です。
慣れやすさ
毎日お世話をすることで、「飼い主を認識=慣れる」は成り立ちますが、基本的にはリッジテールモニターは臆病で警戒心の強い性格をしています。なので、ハンドリングはあまり行えないと考えた方が良いでしょう。
お迎えしてから日数もたち、慣れた頃であれば行える可能性もありますが、警戒心ゆえに噛みつかれた、というケースもあるので、注意。
飼育のしやすさ・おすすめ度
大きめのケージを用意する必要があるので、場所の確保は必須ですが、
温度・湿度管理や餌の用意など、その辺りの環境を整えるのは比較的用意なので、
初心者〜上級者までおすすめと言えるでしょう。
飼育時の注意
★ケージのサイズ★
最終的には60~80㎝ほどのサイズにまで大きくなるモニターですが、
横90cm×奥行45cm×高さ45cmの爬虫類用ケースを用意できれば問題ないでしょう。
大きく感じますが、レイアウトなどを考えるとこのくらいの大きさの方が安心できます。
上からお世話するケージだと成体が警戒してしまう場合もあるので、横開きのものだとなお◎。
脱走防止の為にもケージは必ずフタがついていてしっかり閉めることができるものにしましょう。
★照明・紫外線ライト★
日光浴は欠かせないので必ず強い紫外線が必要です。
カルシウムの吸収を助けるビタミンを体内に生成する習性があるので、紫外線ライト(日光浴)は健康を維持するためにもできるようにしてあげましょう。
★床材・レイアウト★
床材は爬虫類用の砂やウッドチップなどでOK。
お世話の手間を軽減したい場合はキッチンペーパーやペットシーツを使用すると排泄物や生き餌が床材の中に潜ってしまう心配もなく清潔を保つことができます。
レイアウトについては流木などをいれてあげると◎。
★水入れについて★
リッジテールモニターは乾燥地帯に住むトカゲなのであまり水を飲む種ではありませんが、水に浸かることもあるようなので、乾燥防止にもなりますし、成体が入る程度の水入れを設置しても良いでしょう。
★温度・湿度★
室温は26℃前後をキープし、ホットスポットも作りましょう。
湿度は20〜30度程度。霧吹きで湿らせる程度で良いです。